愛知県名古屋市守山区大森
自然豊かな丘陵地帯、日々変化する町並み、歴史を伝える古社古刹、伝統の祭り、絶品グルメ……
そんな魅力がつまった大好きな町を勝手に応援し、勝手に紹介するために生まれたのが、守山大森非公認キャラクター『もりまる』です。
毎年8月に開催される『大森天王祭』と、そこで曳かれる山車『大森天王車』をモチーフとしています。
『なごやの文化財』様より引用(別ウィンドウが開きます)
大森ってどんなところ?
名古屋市の北東にある守山区の、南東に位置します。
豊かな緑と古社古刹が残る北エリアと、商店や住宅が立ち並ぶ南エリアで、町の表情が大きく変わるのが特徴です。
住みやすく便利なのに、気軽に自然と触れ合える。
まさに良いとこ取りの町です。
【電車で】
名鉄瀬戸線
『大森・金城学院前』駅 または
『喜多山』駅 または
『印場』駅 より
【お車で】
名古屋第二環状自動車道
『大森IC』 または
『小幡IC』 より
大森の歴史
徳川林政史研究所蔵/守山区誌より引用
大森は、古くは弥生時代から人が住んでいたとされる歴史ある土地です。
大森遺跡と呼ばれる集落跡や、大森大塚古墳と呼ばれる円墳(帆立貝式古墳とも)が見つかっています。
江戸時代には、尾張藩士・樋口好古が記した地誌『尾張徇行記』内で
『村立良き所』と評されていたほど、瀬戸街道沿いで大いに発展した村でした。
時には尾張藩の藩主も訪れることがあり、初代藩主徳川義直公が鷹狩りの際に大森村を通りがかった際、
とても力持ちな村娘を見初めて側室とし、後にその女性(お尉の方/歓喜院)が
二代藩主光友公のご生母となられたというエピソードも伝わっています。
また、村域は現在の字名に加え、大森学区、大森北学区、天子田学区、
森孝西学区、森孝東学区、本地丘学区を含むとても広いものでした。
当方ではこの旧大森村(現在の大森中学校学区)の範囲を『大森』と定義しています。